スウェーデン生活をスタートした当初、スーパーで食材を買うのに苦労した。
スウェーデン語はわからないから事前にスーパーのHPで調べて買ったり、日本で買うようなのこっちではあるのかわからないし。
生活が整うまでは外食で。テイクアウトで。デリバリーで。なんて日本のようには簡単にはいかない海外生活。
ということで、とりあえずこの調味料!この食品を常備しといて!というものを紹介します。
生活が落ち着いたら、自分で調べてより良い商品を見つけてみてください。
私が主に利用しているスーパーは、この4つ
・ICA(使用頻度多め)
・Willys(陳列が綺麗)
・Coop(少し割高)
・Lidl(安くて量が多い)
よく利用しているICAの商品を中心にご紹介します。

以下、補足が必要な商品のみ説明しています。
①100%ジュースはこのシリーズをよく買います。大容量サイズもあり味にハズレなし。
②旦那さんの職場でも採用されてるからいいだろうという安易な理由。
③スウェーデンのヨーグルトはすでに味付けされたものが豊富にあります。yoggiシリーズよく買います。
ただ、甘くしてあるので、子供には無糖や子供専用の商品の方がいいです。
④ヨウ素の含まれている塩が多くあります。
普段食べている食材に対してヨウ素が必要ならヨウ素入りがいいかもしれませんが、我が家はヨウ素抜きを買っています。
⑧写真は無塩バターです。塩入りは青のラベルが緑色です。
⑨写真はドライイースト。バター売り場のところに生イーストも売っています。青の文字は食パン用、赤い文字は菓子パン用などがあります。

③砂糖はグラニュー糖になります。
④じゃがいも粉なので、出来上がりちょっとねっちょりします。
⑤ジャスミン米を使ってる人も多いです。私はこのお米な方が日本のお米との違いを感じないので好き。
⑦ここのラベルの会社は色んなアジア調味料を出しています。味噌などもあるよ。
⑧アップルヴィネガー。日本のりんご酢。でも酢飯などには向かないので、酢はアジア食材店で日本の酢を購入することをおすすめします。

①この食パンが一番ノーマル。各スーパーで手作りパンも売っていて、味はもちろん手作りパンが上。時間ができたらお気に入りを見つけてください。
②このシリーズが日本のハムにも似てる気がする。
③ソーセージはもっといいのあるかもしれない。w
結構しょっぱいのが多くて、これは控えめなので買ったりしています。
④豆腐はハードなものが多いけど、こちらの商品は日本の柔らかさに近い。でも私は生では食べない。
⑤この白いパックに入ったひき肉は日本の味に近い。他の(特に牛)は野生的な匂いがします。
⑦冷凍の貝などがミックスされたもの。使い勝手はいい。
⑧ハッシュドポテト。朝食に添える1品の一つに。
⑨こっちのパン粉は細かいけど、これは日本のパン粉そのもの。
続いては、Lidlの商品です。

マヨネーズやケチャップ、色んな種類があるけれど、私はLidlの商品がノーマルで好きです。

油も料理に使ったりすると、風味があったりクセを感じてしまう商品があるけれど、これは何も感じないので定番化しています。
今回紹介していない、醤油などは私はアジア食材店で購入しています。でも醤油もキッコウマンがICAに置いてあります。
アジア食材店でも日本の調味料は基本倍以上の値段がすると思ったほうがいいです。
どこまでアジア食材店に頼るかですが、暮らしていく中で自分なりに現地のものとうまく組み合わせて使うのがいいかと思います。
最後に卵の話。
スウェーデンの卵はサルモネラフリーなので、生卵も食べれます。なので、卵かけご飯も食べれます。
大丈夫とはいうものの、はじめ勇気はいるかと思いますがチャレンジしてみてください。
以上、定番商品のご紹介でした。
海外生活の始まりに役立ってくれると嬉しいです。
コメント